身体の中にある"首"がついている部位は...?

身体の部分で"首"と付くところはどこがあるでしょうか?

本日は"首"の関連性ついてご紹介していきます!

CHECK!

首とつく部位には根幹原因となる要素が多い

  • 1920タイル圧縮

    POINT01

    1.  顔の下の"首"

    スマホ首、ストレートネックと言われ、首凝り、肩凝りの原因になりやすいです。 首の筋肉が硬くなることで、血管を圧迫して、脳への血流の悪化を引き起こしやすく、また、頭痛の原因にもなります。 頭痛で悩まされている方は、首の筋肉をほぐしてあげることで改善される可能性もあります。

  • 1920石圧縮

    POINT02

    2.  手首

    手首の可動性はかなり重要です。 手首が硬くなったり、手首の周りの筋肉が硬くなることで、手首や肘、肩はもちろん、実は首の方にも繋がっています。 首の動きや筋肉が硬い時に、手首にアプローチすると首が柔らかくなります。

  • 1920タイル圧縮

    POINT03

    3.  足首

    地面の形を柔軟に対応するところが足首です。 膝や股関節はもちろん、実は、首の方にも繋がっています。 アキレス腱周辺を柔らかくすることで首が柔らかくなってきます。

お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 10:00〜0:00

Access


せいたいProS 福岡天神店

住所

〒810-0001

福岡県福岡市中央区天神3丁目7-17-205

Google MAPで確認
電話番号

070-2617-7264

070-2617-7264

営業時間

10:00~0:00

定休日 不定休
代表者名 田中 俊光

仕事帰りにも通っていただきやすい駅近で、ご自身の身体を定期的にケアいたしませんか。豊富な経験を持つ施術者が細やかにご相談を承りながらオーダーメイドの施術プランをご提案しており、本格的なケアをご体験いただけます。

根幹原因である手首、足首、首


首凝りがある場合は、当サロンでは、手首、足首の方にも着目して、アプローチしています。 首だけアプローチしてもその時はいいのですが、根本的な改善には至りません。 当院は、全身に着目して施術を行っています。 デスクワークでマウスやキーボードを長時間操作することで、手首を酷使しています。 時々、手首のストレッチを取り入れましょう。 首凝りが改善して、仕事パフォーマンスが上がること間違いありません。


Contact

お問い合わせ

Related

関連記事